選考対策
2024.09.06
【転職者向け】コンサルの志望動機の書き方は?抑えるべきポイントを解説
コンサルティングファームは、広く優秀な人材を募集するため積極的に中途採用を行っているところも多いです。コンサルティングファームに中途採用されるには選考を突破する必要がありますが、その際に「志望動機」はとても重要です。
本記事では、書類選考を突破して面接にたどりつくための志望動機の書き方を紹介します。コンサルティングファームへの転職を検討している方は参考にしてください。
志望動機に書く内容
コンサルティングファームの中途採用選考は、書類選考と面接(ほとんどの場合、ケース面接)が行われることが一般的です。その中で、志望動機は書類選考に利用されたり面接の質問に用いられたりするでしょう。
志望動機を作成するうえで盛り込む内容は以下の3つです。
- なぜ転職したいのか?
- なぜコンサルティングファームの中で当社を希望したのか?
- なぜコンサルタントとして適正があると考えるのか?
この3つをもりこまないと、書類選考を突破するのは難しいでしょう。また、コンサルティングファームは、スキルや職歴のほか「論理的思考能力」や「コミュニケーション能力」「思考体力」などの有無を見ています。これらは面接だけでなく志望動機からもくみ取れる部分があります。
したがって、応募書類を作成する際は読み手の立場にたち、「どうすれば採用担当者を納得させられるか」「会社にとって必要な人材と判断してくれるか」「文章は論理的に整理されているか」を常に考えて作成する必要があります。
応募書類を作成するポイント
ここでは、実際に作成するポイントについて解説します。書類の書き方を解説している本やwebページはたくさんあるので、それを参考にする方も多いでしょう。
しかし、当たり障りのないことを書くだけでは書類選考を突破するのは難しいです。
仮に書類は突破できたとしても、面接での質問に対応できないでしょう。
ここでは、個性を発揮しつつ採用担当者に好意的な印象を抱いてもらえるポイントを解説します。
書き方のルールは特に定められていない
職務経歴書や志望動機の書き方のルールに厳格な決まりはありません。先に紹介した内容を盛り込んでおけば、どのような書き方をしても自由です。しかし、コンサルティングファームの採用担当者は業務の傍ら、1日何件もの書類を読んでいる可能性が高いです。
したがって、いくら内容が良くても内容が冗長で文章が回りくどければ最後まで読んでもらえません。志望動機を書く場合、「この会社や部署/ユニット・職種を志望した理由」「採用後に仕事で活用できるスキルや自分が成し遂げたいこと」の順番で書くのがおすすめです。この2つを一緒に書いてしまうとわかりにくくなるので、章立てをするように書くといいでしょう。
志望理由は結論を真っ先に書く
志望理由を書く際は、一般的に以下の内容を冒頭に書きます。
- 転職する理由
- コンサルティングファームを志す理由
- 採用試験を受ける会社を選んだ理由
特に、未経験からコンサルティングファームへ転職する場合は、1と2を具体例を挙げて書くことが重要です。
例えば、「より自身を成長させるために」とか「より幅広い視点を持つために」など当たり障りのない抽象的な理由を書いてしまうと「なぜ、コンサルティングファームなら自分が成長できると思ったのか」「あなたのいう成長とは何なのか」といった質問を受ける可能性があります。
また、成長や広い視野は非常に使われやすいフレーズなので自分以外の採用希望者も文中に使用している可能性が非常に高いでしょう。そのため、「この人も同じことを書いている」「具体的に考える力が弱い」と思われがちです。
「現職では自身の実力が活かせず」といったややネガティブな書き方をする方も珍しくありません。「自分はもっと成長できるはず」という向上心の裏返しのように思って書く方もいるでしょう。しかし、「では、実力を活かせるためにどんな努力をしましたか」といった質問が来る可能性もあります。このとき、うまく返せればいいのですが具体的なエピソードを返せないと、コンサルタントとしての突破力、クライアントを変革に導く力があるのだろうかとマイナスな印象を与えてしまう恐れもあります。
このほか、日本のために働きたい、グローバルな仕事をしたいと風呂敷を広げる方もいますが、話をマクロにしすぎるとどうしても抽象的になりがちです。日本のために具体的に何がしたいのか、何を変革することを目指しているのかと次々に質問が来て答えに窮してしまう、という方が多くいます。物事を抽象的にしか考えられないという印象はよくありません。
ミクロなことでもオリジナリティを出す
志望理由は小さいことでも問題ありません。例えば、「現職で〇〇といった領域に取り組み得た経験・スキルを活かし、コンサルとして更にXXに価値提供していきたい」といったものです。
このような志望動機を書くと、「では、どういった経験・スキルがあるのか」「なぜ、コンサルでなければできないのか」といった質問に話が膨らんでいきます。
また、仕事で遭遇した具体的事例をあげたり、「このような経験を望んでいてこれはコンサルという仕事を選択することが合理的」であると言えれば、「コンサルティングファームに入ってどういったことにチャレンジしたいのか」「なぜ当社であるのか」といった感じに面接が進んでいく可能性もあるでしょう。
当たり障りのない志望理由より、地に足が付いて話を膨らませられる志望理由を記したほうが選考を突破できる可能性が高まります。またこれらの想定質問は事前に想定し、準備しておくことをお勧めします。
経験やスキルの活かし方や貢献の方法は企業研究をしたうえで記す
コンサルティングファームには、それぞれ特徴や強みがあります。経験やスキルの活かし方を記す前に、企業研究が重要です。
例えば、「戦略コンサル」を志望しているときに、ただ自身の事業会社などでの経験をアピールするだけでは意味がありません。例え自分なりにでも戦略コンサルタントとして求められることに対して、自分の経験・スキルや貢献できることとまだできない部分を理解し、論理的になぜ戦略コンサルタントを志望するのか、答えられるようにしておく必要があります。
企業研究をしっかりしておけば、面接対策にもなるでしょう。
なお、貢献できる力に「コミュニケーションスキル」や「分析能力」といった抽象的な内容を書いても大丈夫です。ただし、具体的なエピソードを絡めることが重要です。「自分はコミュニケーション能力があります」だけでは、説得力がありません。それがどのようにコンサルタントとして活かせるのかを考えましょう。
志望動機に書いてはいけない内容はある?
志望動機に「明確に書いてはいけない」といった内容はありません。しかし、「社会貢献がしたい」「英語が得意なのでグローバルな活躍をしたい」といった抽象度では「コンサルティングファーム以外でも活躍できる場があるでしょう」と思われる可能性があります。
特に、「社会貢献」はどんな仕事や社会活動でも行なえます。「自社でないとできない社会貢献はなんですか」と質問を返される場合もあるでしょう。明確で面接官を納得させられる答えを出せないと、合格は難しいです。
まずは志望動機を完成させてみよう
志望動機を最初から完璧に書ける方はほとんどいません。まずは1つ志望動機を完成させてみましょう。実際に頭の中を整理して文章にする過程で思考も具体的になっていきます。
また、今までの仕事を振り返ってみれば、志望動機に記せるエピソードを思い出せるかもしれません。
そこから、ブラッシュアップを重ねて最終的に提出する志望動機を完成させましょう。
まとめ:志望動機はオリジナルティを大切にしつつ、構造化して具体的に記す
志望動機は、当たり障りのないことを記すよりオリジナルのエピソードを大切に具体的に記すことが重要です。抽象的な文言ばかり書き連ねてしまうと、採用担当者の印象にも残らず面接で質問された場合に相手を納得させられる答えが返せない恐れもあります。
より採用担当者に好印象を与え、他者と差別化した志望動機を記したい場合は、『GradsGuide』を利用してみましょう。
GradsGuideは、コンサルティングファームに特化した転職相談プラットフォームです。
コンサルOB・OGに直接話を聞けるため、リアルな社風や働き方、社内環境、勤務していて良かったこと、悪かったことなどがわかります。
企業研究には最適であり、コンサルタントとしてのキャリア相談も可能です。企業の強み、求めている人材などもより詳しく知ることもできるので、面接にも役立ちます。
関連記事
-
選考対策
2024.05.30
【ケース面接対策】元総合コンサル面接官に聞いた中途・初心者が押さえるべき評価のポイント
- # コンサルtoコンサル転職
- # 戦略コンサル
- # 未経験からのコンサル転職
- # 総合コンサル
-
選考対策
2024.05.28
【ケース面接対策】中途・初心者が押さえておきたいフェルミ推定とビジネスケースの基本
- # コンサルtoコンサル転職
- # 戦略コンサル
- # 未経験からのコンサル転職
- # 総合コンサル
-
選考対策
2024.10.25
コンサルティングファームに転職するには?学歴やスキルで見える「偏差値」の実態とは
- # はじめてのコンサル業界
- # コンサルtoコンサル転職
- # 未経験からのコンサル転職
- # 評判・口コミ