GradsGuide

コンサルタントとはどういう意味?仕事の仕方や内容と共に解説

コンサルタントとはどういう意味?仕事の仕方や内容と共に解説

コンサルタントに「高収入」「高学歴に人気の仕事」といったイメージを抱いている方は多いでしょう。その一方で、「コンサルタントとはどういう意味?」「どんな仕事をしているの?」といった疑問を抱いている方もいるでしょう。

コンサルタントの歴史は19世紀末まで遡れますが、日本で知名度が高まったのは1980年代後半からです。近年はテレビなどに頻繁に登場する知名度の高いコンサルタントも増え、転職してコンサルタントになりたい方も増えています。

本記事では、コンサルタントの意味や仕事内容、求められるスキル、やりがいなどを解説します。

コンサルタントの意味と仕事内容を解説

はじめに、コンサルタントの意味と主な仕事内容について解説します。コンサルタントについて詳しく知りたい方は、参考にしてください。

コンサルタントの意味と仕事内容

コンサルタントの語源は、英語の「consult」(相談する)です。自分だけでは解決が難しい問題や困難にぶつかったとき、誰かに相談できれば最善の解決策が見つかる可能性があります。コンサルタントは、会社に対して相談やアドバイス、実行支援を行う仕事です。

企業を経営していると、さまざまな問題が発生します。会社で発生した問題は全て自社内で解決できればいいのですが、経営において直面する問題は多岐に渡ります。社内に知見やノウハウがないこともあり、どのように解決したらよいのかわからなかったり、解決策を実行するにも様々な課題に直面するということがあります。

コンサルタントは、顧客たる企業が抱えている問題を明らかにしたうえで解決するための提案をしたり助言をしたりします。近年は、実際に提案を実行に移す際のサポートまで行う事例も増えました。

コンサルタントの需要が高まっている背景

技術の進歩や社会情勢の変化、ビジネスのグローバル化等により企業にも常に変化が求められています。一例を挙げると、デジタル技術を活用して新たな事業を立ち上げたり、海外市場への進出を検討したりしないと、成長が鈍化したり競合他社との競争に勝てないといったものです。

収益性を高め更なる競争力を獲得するために会社を変革しなければならないが、自社の社員では難しい場合やスピード感をもって取り組みたい場合に頼りになるのが、高度な専門知識と経験をもつコンサルタントです。

コンサルタントの歴史は古く、その起源は19世紀末に遡れると言われます。日本では1940年代にはじめてコンサルティング会社が設立されましたが、「コンサルタント」という職業の知名度が高まったのは、1980年代末~1990年代のことです。

21世紀に入ってコンサルタントの仕事は多様化していき、現代にいたります。

コンサルタントの種類

現在、コンサルタント、ここでは経営コンサルタントを指しますがいろいろな種類があります。一例をあげると以下のとおりです。

  • 戦略
  • IT
  • 財務会計
  • 人事

コンサルタントはそれぞれ得意分野や強みをもっており、「戦略コンサルタント」や「ITコンサルタント」のような形で呼ばれます。

コンサルタントとして働くには?

コンサルタントとして働くには、大別すればコンサルティングファームに所属して会社員として働く方法と、独立して個人事業主として働く方法の2つがあります。

コンサルタントになるには、一部の国家資格をのぞいて特別な資格は必要ありません。コンサルティング業務を行うコンサルティングファームに入社するか、事務所を設立したりすれば、コンサルタントを名乗ることは可能です。

コンサルティング会社に入社してコンサルタントとして働く

コンサルタントになりたい場合、コンサルティング業務を主要な仕事とするコンサルティングファームに入社して、業務に関わるのが一般的です。コンサルタントを名乗る方の多くがコンサルティングファームに所属して働いています。

コンサルティングファームの種類や規模はさまざまです。世界に事業所がある大規模な会社もあれば、地域密着型の小さな会社もあるでしょう。

大規模なコンサルティングファームは、対応できるコンサルティングの種類も幅広く、グループ会社と協力して問題解決に当たる場合もあります。依頼する企業も大規模なところが多く、解決を依頼される問題も難易度の高い傾向があります。

また、コンサルティングファームは依頼された業務を「プロジェクト(またはケース)」と呼び、複数のコンサルタントでチームを組んで業務に当たるのが一般的です。

コンサルタントとして独立開業する

コンサルタントは個人で事務所を開業することも可能です。企業に一定期間勤めてスキルや経験を積み、人脈を築いてから独立するケースが多いでしょう。

また、独立した税理士や公認会計士が資格を活用してコンサルティング業務を仕事の一環で行うケースもあります。テレビや雑誌等によく登場するコンサルタントは独立開業しているケースが多いです。

コンサルタントの将来性

コンサルタントの需要は当分は続くと考えられています。現在は「自社では解決できない問題はコンサルタントに相談しよう」といった考え方から「内製化を目指してコンサルを使いノウハウを吸収する」といった考え方の人材育成的な側面を持つ「伴走型」のコンサルティングが人気になっています。
DX、サステナビリティといったコンサルティングのテーマの移り変わりやサービス形態の違いは出るかもしれませんが、優秀なコンサルタントは高い需要が続く可能性が高いでしょう。

コンサルタントは業界内外へと転職をくりかえしてキャリアアップしていく方も珍しくないことも特徴です。その点では将来のキャリアの広がりが期待できる業界でもあるでしょう。

多くのコンサルティングファームは常に人材を募集していますし、未経験で入社しても活躍している方も多くいます。大変な仕事ではありますが、向上心があり、スキルアップが苦にならない方ならばやりがいがある仕事ですので、適正があると思ったら挑戦してみることも良いでしょう。

まとめ

コンサルタントは企業が抱えている問題を明らかにしたうえで、解決のためのアドバイス等を行う業務です。これからのビジネス環境はますますスピード感をもって変化し、企業が抱える問題は複雑かつ高度になっていくと予想されます。

企業にアドバイスや提案ができるコンサルタントの需要は引き続きあると思われますが、コンサルタント自身にも自己変革能力が必要であり、もちろん日々の自己研鑽に手を抜くことはできません。

そういったプレッシャーの高い仕事ではありますが、高い給与は約束されているうえ、やりがいが感じられる職業でもあります。

コンサルタントへの転職を希望しているが、まだコンサルタントの仕事が漠然としていて、キャリア構築方法や転職先選びに悩んでいるなら『GradsGuide』を利用してみるのがおすすめです。

GradsGuideは、コンサルティングファームに特化した転職相談プラットフォームです。コンサルOB・OGに直接話を聞けるため、リアルな社風や働き方、社内環境、勤務していて良かったこと、悪かったことなどが聞けるのがメリットです。

また、コンサルティング業界のことやコンサルタントに転職する方法、キャリア構築のコツなども聞けるので、実際に行きたいファームのOBと話して理解を深めたい場合に是非ご利用ください。

コンサルティングファームへの転職に悩んだら

GradsGuideは経営コンサル業界への転職者向けの転職相談プラットフォームです。
あなたの行きたいコンサルティングファームの卒業生にオンラインで転職相談ができます。

相談できるガイド会員はMBB・Big4など大手コンサルティングファームの卒業生が多数在籍しています。
もし以下のようなお悩みがあったらぜひご相談ください!

 

  • 選考が進んでいるものの、業界未経験なのでまだ働くイメージがつかめない
  • 総合コンサルティングファームってどこも同じに見えるけど何が違うの?
  • 内定もらったけど入社後に活躍できるか不安…
  • いち早くプロモーション(昇格)して活躍するために必要なことって何?

記事監修者:渡辺 貴明

メルセネール株式会社取締役。東京工業大学工学部卒業。
大学卒業後、独立系コンサルティングファームにて製造業のクライアントを中心に業務改革支援に従事。その後、アビームコンサルティング株式会社の戦略部門に転じ、経営戦略・事業戦略策定やM&A、新規事業開発、組織/人材開発に従事。
メルセネール株式会社では職業選択における情報の非対称性の解消を目指し、コンサル業界への転職者に向けたコンサルOB/OG紹介サービスGradsGuideを運営、事業責任者を務める。

メディア一覧に戻る

関連記事