GradsGuide

ベイカレント・コンサルティングの平均年収は?中途採用の条件も解説

ベイカレント・コンサルティングの平均年収は?中途採用の条件も解説

株式会社ベイカレント(以下、ベイカレント)は、平均年収が高い総合コンサルティングファームとして知られています。

「ベイカレントの年収は高いと聞くが、平均年収はどのくらいなのか知りたい」

「キャリアや収入アップのためにベイカレントへの転職を検討しているが中途採用のハードルは高いのか」

と考えている方もいるでしょう。
本記事では、ベイカレントの平均年収や中途採用の条件、難易度について解説します。

ベイカレントの概要と強み

ベイカレントは、1998年に経営・業務・ITに関するコンサルティング業務やアウトソーシングの事業を行う会社として創業された、コンサルティングファームの中では比較的新しい企業です。

しかし、成長著しく2022年には、アジア太平洋地域に本社を置く売上高 10 億ドル未満の上場企業の中から業績の優れた企業 200 社を選出する「Best Under A Billion」にも選ばれた実績もあります。

外資系コンサルティングファームとパートナー契約を結んでいる大手コンサルティングファームが多い中、同社は独立した日系コンサルティングファームであるのも特徴です。

2024年4月時点で従業員数は4,761名、各コンサルタントごとにキャリアアドバイザーが付く教育制度が設けられています。

ベイカレントの平均年収は1,000万円超え

有価証券報告書によると、2023年度のベイカレントの平均年収は1,118万円です。同社の平均年収は年々増加しており、2020年代に入ってからも約87万円増額しています。また、ベイカレントの平均年齢は32.1歳です。

30~34歳までの平均年収は425万円のため、単純比較してしまうと約2.6倍です。

ベイカレントの年代別平均年収

ベイカレントでは、年代別平均年収は公開されていません。しかし、会社の評判・口コミ を掲載している「enライトハウス」では、同社に勤務していた97名からアンケートを取り、年代別平均年収を以下のように公表しています。

年代平均年収
25~29歳841万円
30~35歳1031万円
35~39歳1075万円
40~44歳1183万円
45~49歳1231万円
引用:「enライトハウス・株式会社ベイカレント・コンサルティングの年収・給与

なお、このアンケートはコンサルタントだけでなくIT系エンジニアの年収も併せているため、有価証券報告書による平均年収より低くなっています。それでも、30歳代の平均で1000万円を超えています。

ベイカレントの役職別平均年収

ベイカレントにはアナリストから始まる7つの役職があり、役職が上がるほど平均年収も上がってきます。役職別平均年収は公開されていませんが、最も下のアナリストで年収は500万〜650万円と推測されています。年収が1000万円を超えるのは、下から3番目のシニアコンサルタントからです。

シニアコンサルタントになるには、勤続年数が6〜10年目からが一般的なようですが、結果を出せばそれより短期間でシニアコンサルタントになれる可能性も十分にあるでしょう。

他社と比較してもベイカレントの年収は高め

東洋経済オンラインが発表した「30歳年収が高い会社ランキング・全国トップ500」によると、ベイカレントの平均年収は18位です。同ランキングには、伊藤忠商事や丸紅など日本を代表する企業がランクインしています。

また、「40歳年収が高い全国トップ500社ランキング」でも、ベイカレントの平均年収は22位にランクインしており、全国の企業の中でも平均年収が高いことがわかります。

このほか、コンサルティングファームの平均年収の中でも、ベイカレントの平均年収は高めです。

ベイカレントの年収は実力で決まる

ベイカレントは実力主義であり、若くても結果が出せれば高い年収を得られる可能性もあります。口コミでも、「評価制度は妥当」といった意見が見られ、従業員が評価制度に納得していることがわかります。

また、他のコンサルティングファームから転職を希望する場合、キャリアや経験、実績によってはこれまでの年収よりも高い数字を提示されるケースもあるそうです。

そのため、向上心が高い方や自己研鑽が苦にならない方にとっては、ベイカレントは働きやすい会社といえるでしょう。

ベイカレントに中途入社する方法

高い年収と働きがいがある職場環境等で、ベイカレントは転職先としても人気がある企業です。

ここでは、ベイカレントに途中入社する方法と難易度を紹介します。

ベイカレントに途中入社する条件

ベイカレントでは、公式Webサイトで中途採用を常時募集しています。

ベイカレントに中途採用に応募する最低条件としては、「4年生大学を卒業」と「3年以上社会人経験」の2つです。職歴は考慮されますが、コンサルティング業務の経験は応募資格に含まれません。実力がある、活躍が期待できると判断されればコンサル業界未経験でも採用される可能性はあるでしょう。

また、ベイカレントは経営方針で以下のような行動規範を定めています。

  • Value:限られた時間で成果を出す
  • Initiative:主体的に考えて動く
  • Fair-Minded:何事も謙虚に受け入れる
  • Integrity:誠実に行動し、人格を常に磨く
  • Aspiration:向上心を持ち、限界を突破していく

行動規範に賛同できる方や実行できる方が、採用される確率が高い可能性があります。

ベイカレントへの転職を成功させるには?

ベイカレントは選考方法や基準等を公にはしていませんが、公式サイトからエントリーを行ない、書類選考を通過したら面接といった流れですすみます。

面接を通過するには、自己分析と企業研究が重要です。自身の能力やキャリアをベイカレントでどのように活かせるかや、ベイカレントで何を成し遂げたいのかなどを面接官が納得できるように説明する必要があります。

また、一般面接の他に多くのコンサルティングファームで導入されているケース面接の対策もしっかりしておきましょう。

まとめ:ベイカレントの年収は他のコンサルティングファームと比較しても高め

ベイカレント・コンサルティング株式会社の年収は、他のコンサルティングファームはもちろんのこと、日本全体の企業と比べても高めです。

また、コンサルタントのキャリアアップをサポートする仕組みも整っているので、キャリアアップしたい方にも魅力的といえるでしょう。中途採用の応募要件を満たしている場合は、企業研究や面接対策を入念におこなったうえでエントリーにのぞみましょう。

「ベイカレントへの転職を検討しているので、いろいろな情報を知りたい」「可能ならば、ベイカレントへの勤務経験がある人に話を聞きたい」と考えている方は、『GradsGuide』の利用がおすすめです。

GradsGuideは、コンサルティングファームに特化した転職相談プラットフォームです。コンサルOB・OGに直接話を聞けるので、リアルなコンサルティングファームでの働き方や会社の社風、職場の雰囲気などが分かります。

一般的な転職エージェントや口コミサイトではなかなか聞けない生の声は、企業研究の役に立つことでしょう。

また、入社後のキャリア形成や自分がコンサルティング業務に向いているかなどの相談もできます。

登録は無料、相談に乗ってくれるOBやOGは全員退職しているので、安心して相談できます。ベイカレントへの転職を検討している方は、まずは登録してみてはいかがでしょうか?

コンサルティングファームへの転職に悩んだら

GradsGuideは経営コンサル業界への転職者向けの転職相談プラットフォームです。
あなたの行きたいコンサルティングファームの卒業生にオンラインで転職相談ができます。

相談できるガイド会員はMBB・Big4など大手コンサルティングファームの卒業生が多数在籍しています。
もし以下のようなお悩みがあったらぜひご相談ください!

 

  • 選考が進んでいるものの、業界未経験なのでまだ働くイメージがつかめない
  • 総合コンサルティングファームってどこも同じに見えるけど何が違うの?
  • 内定もらったけど入社後に活躍できるか不安…
  • いち早くプロモーション(昇格)して活躍するために必要なことって何?

記事監修者:渡辺 貴明

メルセネール株式会社取締役。東京工業大学工学部卒業。
大学卒業後、独立系コンサルティングファームにて製造業のクライアントを中心に業務改革支援に従事。その後、アビームコンサルティング株式会社の戦略部門に転じ、経営戦略・事業戦略策定やM&A、新規事業開発、組織/人材開発に従事。
メルセネール株式会社では職業選択における情報の非対称性の解消を目指し、コンサル業界への転職者に向けたコンサルOB/OG紹介サービスGradsGuideを運営、事業責任者を務める。

メディア一覧に戻る

関連記事